浮気調査

浮気されたらどうする?賢い浮気の対処法や別れるときの行動について解説

浮気されたらどうする?賢い浮気の対処法や別れるときの行動について解説

浮気されたらどうする?

浮気が発覚した後の行動は?

パートナーに浮気されたとき、頭が真っ白になってしまう人も多いでしょう。

浮気されたときは、以下の5つの対処法があります。

■浮気された時の対処法

  1. 時間をとる
  2. 事実確認をする
  3. 今後に向けて話し合う
  4. カウンセリングを受ける
  5. 別れを決める
  6. 対処法について詳しく見る

浮気されたかもしれない…その不安を抱えたままでは前に進むことができません。

どうしても不安を拭いきれないときは、上記の方法で対処するとともに浮気調査を検討することも解決方法の1つです。

他にも当記事では、浮気されて別れを選択する際に心がけるべきポイントについて解説します。

今後の解決の糸口を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  1. 浮気のサイン
  2. 浮気をされたときの対処法
  3. 浮気をさせないために取る行動
  4. 浮気が発覚した際のNG行動
  5. 別れを決めた時の行動
浮気された不安は浮気調査で解決できます
\MR探偵事務所は無料相談受付中/
まずはお気軽にご相談下さい_無料相談はこちら
無料相談はこちらから
電話でのご相談はこちら

浮気をしているサイン3つ

浮気をしているサイン3つ
パートナーが浮気をしているサインは、以下の3つです。

  1. スマホの利用が増えて隠すようになった
  2. 急な出張や外出が増えた
  3. 外見を気にするようになった

浮気を疑ったとき、相手の態度や行動には小さな変化が現れることがよくあります。

日常の中で無意識に出てしまう浮気の兆候を見逃さないために、以下で詳しく紹介する3つのサインに注目しましょう。

さらに詳しい浮気の兆候や事例については「旦那の浮気が発覚するきっかけは?気づいた時の対処法について徹底解説」をご覧ください。

スマホの利用が増えて隠すようになった

急にスマホのメッセージやSNSの通知を気にすることが増えた場合、それは浮気の可能性が高いサインです。

特に、携帯をあなたの前で見せなくなったり、ロックのパスコードを変えたりする行動には注意が必要です。

上記は、浮気相手とのやり取りを隠すための行動かもしれません。

急な出張や外出が増えた

仕事や友人との約束が増えたという名目で外出が増えた場合は、浮気の可能性が高いといえます。

特に、帰宅時間が不規則になり外出理由が曖昧な場合や、急な予定変更が増える場合は浮気を疑う余地があります。

浮気をしている人は、相手との時間を作るために、普段の生活パターンに変化をもたらすことが多いです。

外見を気にするようになった

浮気をしている人は、外見やファッションに急な変化を見せることがあります。

これまで気にしていなかった髪型や服装にこだわり始めたり、ダイエットやトレーニングに励むようになった場合、他の誰かのために魅力的でいたいという心理が働いている可能性があります。

特に、あなたとの関係が冷え込んでいるにも関わらず、外見だけが磨かれている場合は、要注意です。

浮気をされた時の対処法5つ

浮気をされた時の対処法5つ
浮気をされたときの対処法は、以下の5つです。

  1. まずは時間をとる
  2. 事実を確認する
  3. これからについて話し合う
  4. カウンセリングを受ける
  5. 別れを決める

いざ、パートナーに浮気をされていた場合どうしたらいいのかわからない人が多くいると思います。

以下で5つの対処法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

浮気の事実を明らかにし、今後の選択肢を冷静に検討するためには、探偵による浮気調査も大切です。

どうしても浮気を許せない方や、浮気の確実な証拠が欲しいという方は、浮気調査の検討も視野に入れておきましょう。

浮気をされたら証拠を集めることが大切です
\MR探偵事務所が浮気問題を解決に導きます/
まずはお気軽にご相談下さい_無料相談はこちら
無料相談はこちらから
電話でのご相談はこちら

まずは時間をとる

浮気をされたことが分かった瞬間は、自分自身に時間を与え、冷静になることが最も重要です。

感情を落ち着かせた上で、どう行動するかをじっくりと考える時間を作りましょう。

感情に任せて行動するのではなく、冷静な判断を心がけることが、自分の心を守る第一歩です。

事実を確認する

事実を確認する
浮気が発覚した際は、確実な事実を確認することが大切です。

直接相手に問い詰める方法もありますが、相手が事実を認めない場合や、誤解を生む可能性もあるため、慎重に行動する必要があります。

場合によっては、探偵に依頼することも一つの手段です。

冷静に事実を把握し、これからの行動に備えるための確かな根拠を持つことが重要です。

浮気の事実を確認するには
確実な証拠写真を集められる
MR探偵への依頼がおすすめ

決定的な瞬間を捉えた写真・動画をお渡しします
\まずは無料相談/

無料相談はこちらから

これからについて話し合う

浮気が事実であると分かった後、これからどうするかをパートナーと話し合うことが重要です。

浮気をした理由や、今後どのように関係を修復していくのか、あるいは別れるのかを率直に話し合うことが必要です。

お互いの感情や考えを理解し、今後の関係をどうするか冷静に判断するための材料を得ることができます。

カウンセリングを受ける

浮気が発覚した後、専門家によるカウンセリングを受けることが有効です。

感情の整理がつかないまま次のステップを決めようとすると、適切な判断ができないためです。

個別カウンセリングで自身の感情や考えを整理する方法もあれば、パートナーと一緒にカップルカウンセリングを受けて、再び信頼関係を築くための手段を探ることもできます

自分の心理状況に合わせて、カウンセリングを受けるかどうかを決めましょう。

別れを決める

浮気によって信頼関係が壊れたと感じた場合は、別れを決断することも一つの選択肢です。

この場合、冷静に手続きを進めるために、財産分与や子どもがいる場合の親権、慰謝料などについて事前に準備する必要があります。

感情に流されず、最善の結果を得るために計画的に行動しましょう。

別れは新しい人生の始まりと捉え、次のステップへ進む勇気を持つことが大切です。

浮気をする理由

浮気をする理由
パートナーが浮気をする理由は様々ですが、主に以下の5つが挙げられます。

  1. 関係のマンネリ化を防ぐため
  2. 自分を認めてほしいため
  3. 性欲を満たしたいため
  4. 寂しさを紛らわすため
  5. 刺激が欲しかったため

理由がわかっていたら事前に防げることもあるかもしれません。

以下で理由について詳しく解説します。

関係のマンネリ化を防ぐため

長期間一緒にいるパートナーとの関係がマンネリ化すると、新しい刺激を求めて浮気に走るケースがあります。

日々の生活がルーティン化し、特別な感情を抱けなくなることが原因です。

このような場合、浮気は一時的な逃避手段として利用されることが多く、浮気相手との関係も長続きしない傾向にあります。

自分を認めてほしいため

パートナーからの愛情や関心が不足していると感じたとき、人は他の誰かに自分を認めてもらいたいという欲求に駆られます。

特に、仕事や家庭でのストレスが増えると、自分の存在価値を確認したくなり、その結果浮気に走ることがあります。

浮気相手からの賞賛や優しさに一時的に心を癒されることで、自己肯定感を得ようとする心理が働きます。

性欲を満たしたいため

浮気をする理由の中でも、性欲の不満足が原因であるケースも少なくありません。

パートナーとの性的な関係がうまくいかない場合や、性的欲求を満たせないと感じたときに、他の相手を探して浮気に至ることがあります。

このタイプの浮気は、感情的な繋がりよりも、肉体的な欲望を満たすための行動として行われることが多いです。

寂しさを紛らわすため

浮気をする理由として挙げられるのが、寂しさを紛らわすためです。

一人でいる時間が増えたり、パートナーとの距離ができると、孤独感を感じることがあります。

このタイプの浮気は、単に寂しさを埋めるためのものであり、浮気相手との関係が深まるわけではありません

ただし、寂しさが解消されない限り、繰り返し浮気が続く可能性があります。

刺激が欲しかったため

日常生活の中での退屈さや、何か新しいことを求める心理も、浮気の動機となることがあります。

特に、普段の生活に刺激が少ないと感じる人は、浮気を通じて新たな興奮や感情を求めることがよくあります。

浮気そのものがスリルや興奮を与える手段となり、一時的に現実逃避をしているのです。

浮気が許されない3つのポイント

浮気が許されない3つのポイント
浮気がなぜ許されないのか、以下の3つのポイントが挙げられます。

  1. 恋人を裏切ることになる
  2. 幸せになる人がいない
  3. 結婚をしていれば法律に反することもある

以下で紹介するポイントを知っておくことで、パートナーの浮気に対して論理的に整理することができます。

それでは、詳しく解説します。

恋人を裏切ることになる

浮気は、恋人や配偶者に対する重大な裏切り行為です。

恋人との間で築いてきた信頼関係を壊す行為であり、相手に深い傷を負わせます。

浮気をされた側は、心理的なダメージだけでなく、関係そのものに対して不安や疑念を抱くことになるため、その傷を癒すのは簡単なことではありません。

浮気は、相手の信頼を裏切る行為として、許されないと考えられます。

幸せになる人がいない

浮気によって関係が壊れた場合、浮気をした本人も浮気をされた側も、どちらも精神的なダメージを負うことになります。

また、浮気相手との関係も、一時的な快楽や逃避に過ぎないことが多いため、最終的には全ての関係者が不幸になる可能性が高いです。

浮気は、当事者全員にとってマイナスな結果をもたらす行為として、許されない理由の一つです。

結婚をしていれば法律に反することもある

結婚をしている場合、浮気は法的な問題にも発展します。

日本の法律では、配偶者の浮気は「不貞行為」とされ、慰謝料を請求されるケースも少なくありません

第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
引用:民法|e-GOV法令検索

浮気が原因で離婚に至った場合、財産分与や親権争いなど、法的なトラブルを引き起こすこともあります。

結婚という法的な契約のもとでは、浮気は単なる裏切り行為にとどまらず、法律違反として扱われる可能性があるため、許されないのです。

浮気をさせないために取る行動

浮気をさせないために取る行動
浮気をさせないための行動は、以下の4つがあります。

  1. 浮気から起こり得ることを伝える
  2. 浮気をさせる時間を与えない
  3. 感謝を伝える
  4. サプライズを仕掛ける

浮気を未然に防ぐ目的で、今からでも上記の行動を心掛けることが大切です。

以下では、それぞれの行動について詳しく紹介します。

浮気から起こり得ることを伝える

パートナーに対して、浮気がもたらす結果やリスクについて真剣に話し合うことが重要です。

浮気が発覚した場合、関係が壊れるだけでなく、法的な問題や家族・友人との関係にも影響を与えることをパートナーに理解してもらうことが大切です。

浮気のリスクや、それがもたらす痛みについて率直に伝えることで、浮気を未然に防ぐ効果が期待できます。

浮気をさせる時間を与えない

浮気が起きる背景には、相手に自由な時間が多すぎることが挙げられます。

仕事や趣味、友人との時間も大切ですが、パートナーとの時間を十分に確保し、コミュニケーションを大切にすることが浮気を防ぐカギです。

お互いがしっかりと向き合い、日々の生活の中で感謝や愛情を伝え合うことで、浮気の芽を摘むことができます。

感謝を伝える

パートナーに対して日々の感謝の気持ちを忘れないことも、浮気を防ぐための重要なポイントです。

日常生活に慣れてしまうと、つい当たり前になってしまいがちな相手への感謝の言葉や行動を、意識的に伝えるようにしましょう。

相手が自分にとって大切な存在であることを感じてもらうことが、浮気の抑止力につながります。

サプライズを仕掛ける

ちょっとしたサプライズを仕掛けることで、新鮮な感覚を取り戻すことができます。

長く付き合っていると、どうしてもマンネリ化が避けられません。

特別な記念日だけでなく、何気ない日常の中で小さな驚きを与えることで、パートナーとの関係が活性化し、浮気の予防にもつながるでしょう。

浮気をさせないためには、常に相手を大切に思っていることを示す工夫が必要です。

浮気が発覚した際のNG行動

浮気が発覚した際のNG行動
浮気が発覚した際、以下のNG行動は避けるようにしましょう。

  1. 浮気された自分を責める
  2. 浮気相手に嫌がらせをする
  3. 浮気が分かっているのに放置する
  4. 浮気の事実を広める
  5. 浮気の証拠を自力で集める

それぞれどういったポイントに気をつけるべきなのか、以下で詳しく解説します。

浮気された自分を責める

浮気されたときにやってはいけない行動の一つが、自分を責めることです。

浮気の原因を自分のせいだと考えてしまう人は少なくありませんが、浮気は相手の選択であり、あなた自身の価値や努力が不足しているわけではありません

自分を責め続けると自己肯定感が下がり、心身の健康を損ねてしまう可能性があります。

また、自分を責める行為は、相手に責任を問わず、問題解決から遠ざかる結果を招くこともあるのです。

まずは冷静になり、浮気はあなたの価値を否定するものではないということを忘れないでください。

浮気相手に嫌がらせをする

浮気されたときに絶対に避けるべき行動の一つが、浮気相手に嫌がらせをすることです。

怒りや悲しみの感情から、浮気相手に直接連絡をしたり、脅迫や悪口を書き込むなどの行為に走りたくなるかもしれません。

しかし、これらの行為は法律上のトラブルを引き起こす可能性があり、さらに自分自身の立場を悪化させるリスクがあります。

嫌がらせによって相手を傷つけても、自分の心の傷が癒えるわけではありません

むしろ、問題解決から遠ざかり、状況をさらに複雑にしてしまうでしょう。

感情に任せた行動を控え、探偵や弁護士に相談することを検討しましょう。

浮気が分かっているのに放置する

浮気されたときに避けるべき行動としてあげられるのは、浮気が分かっているのに放置することです。

浮気を知りながら何もしないと、問題が深刻化し、相手が関係を継続させる余地を与えてしまう可能性があります

放置することで、信頼関係の修復がより困難になるだけでなく、浮気が当たり前の状況として相手に認識されるリスクもあります。

問題に気付いた時点で、自分の気持ちを整理し、冷静に話し合う場を設けることが大切です。

浮気の事実を広める

浮気されたときに避けるべき行動の一つが、浮気の事実を広めることです。

怒りや悲しみから、友人や同僚、さらにはSNSで浮気の事実を暴露したくなるかもしれません。

しかし、これらの行為は自分自身の信頼を損ねるだけでなく、名誉毀損やプライバシー侵害で法的トラブルを招く可能性があります。(参考:インターネット上の誹謗中傷等への対応|警察庁Webサイト)

浮気の問題はあくまで当事者間で解決すべきものであり、冷静に対応することが重要です。

浮気の証拠を自力で集める

浮気されたときに避けるべき行動として、浮気の証拠を自力で集めることが挙げられます。

浮気の真実を確かめたい一心で、相手のスマートフォンを勝手に覗いたり、尾行したりする行為に走る人もいます。

しかし、これらの行動はプライバシーの侵害やストーカー行為と見なされ、逆に法的な問題を引き起こすリスクがあります。

また、感情的な状態で行動することで冷静な判断ができず、不十分な証拠しか集められない場合も少なくありません。

浮気の証拠収集は専門的な知識と技術が求められるため、探偵事務所に依頼することが適切です。

専門家に任せることで、合法的かつ確実な証拠を得られ、問題解決への第一歩をスムーズに進めることができます。

浮気の証拠集めならMRがおすすめ
\まずは無料相談/

無料相談はこちらから

別れを決断した際に取る行動

別れを決断した際に取る行動
浮気をされて別れを決断した際、以下の行動をとることが大事です。

  1. 本当に後悔しないかもう一度考える
  2. 結婚をしていれば子どもについて話し合う
  3. 慰謝料について決める

別れを決断するには、将来への影響も考えると非常に勇気がいることです。

そのため、以下で紹介する3つの行動を基に、別れへのアプローチを明確にしていきましょう。

本当に後悔しないかもう一度考える

別れを決断する前に、冷静に自分の感情と向き合い、後悔しないかどうかをもう一度しっかり考えましょう。

浮気が原因で別れを選ぶのは当然の選択肢ですが、感情的になったまま決断するのではなく、時間をかけて自分自身の気持ちを整理することが大切です。

後悔のない選択をするために、友人やカウンセラーに相談するのも有効です。

結婚をしていれば子どもについて話し合う

もし結婚をしており、子どもがいる場合は、別れる際に子どもの将来について話し合う必要があります。

親権や養育費、面会の取り決めなど、子どもの生活に影響を与える問題をしっかりと話し合い、双方が納得する解決策を見つけましょう

子どもの利益を第一に考え、冷静な判断を心がけることが重要です。

慰謝料について決める

別れを選択する際、特に結婚している場合は慰謝料についても考慮しなければなりません。

浮気が原因で離婚に至った場合、浮気をした側に慰謝料を請求できるケースが多いため、法的な手続きを進める必要があります。

弁護士に相談して適切な対処を行い、経済的な負担を最小限に抑えるための準備をしましょう。

まとめ

当記事では、浮気をされたときの対処法や別れるときの行動について解説しました。

浮気が発覚したとき、感情的に動揺するのは当然のことです。

しかし、冷静に対応することで、自分自身を守り、最善の決断を下すことが可能です。

浮気のサインを見逃さず、事実確認を行った上で、今後の行動を慎重に検討しましょう

当記事を参考に、未来に向けて前向きに進む準備をしましょう。

浮気調査ならMR探偵にお任せください  詳しくはこちら ▶

当記事の監修者

当記事の監修者:岡田 真弓
氏名
岡田 真弓
経歴

1968年東京都生まれ

2003年総合探偵社・株式会社MRを設立

2008年MR探偵学校を開校し、学長に就任

2016年一般社団法人日本ライフメンター協会を立ち上げ、代表理事に就任

2017年こころテラス株式会社を設立

紹介文

探偵業の現場で培った経験をもとに、「探偵の現場」や「夫を夢中にさせるいい妻の愛されルール」等の書籍を発売。
また、ビジネスリアリティ番組「令和の虎」にも出演し、あらゆるメディアを通じて、調査の実態や夫婦関係の在り方を伝えています。

関連記事

田村 淳
24時間 365日 相談・見積もり無料!
まずはお気軽にご相談ください。